作者 生没年 |
亜欧堂田善(あおうどうでんぜん) 1748(寛延元)-1822(文政5) |
---|---|
制作年 | 1748(寛延元)-1822(文政5)年 江戸時代後期(19世紀前半) |
サイズ | 縦34.0cm×横64.0cm |
技法・素材 | 絹本油彩 1面 |
解説 | 亜欧堂田善は、今の福島県須賀川市に生まれ、染め物の仕事をしていましたが、47歳の時、白河藩主松平定信に見いだされ、銅版画の道に進みました。定信の前で壊れた枕時計を直してみせたという話などから察すると、器用な人だったのでしょう。司馬江漢とともに江戸時代の代表的な洋風画家として知られていますが、多くの著述を残すなど強い表現者意識を持っていた江漢とは違い、その足跡からは寡黙な技術者とのイメージが浮かびます。 当時の印刷技術と言えば木版が殆どでしたが、定信は、より細密な印刷ができる銅版印刷を日本でも実用化したいと考えました。期待に応え、田善は素晴らしい仕事をしています。その一方で、銅版技術の研究過程で興味を持った西洋画風の油彩画にも力を注ぎました。 山梨県大月市にある名勝猿橋を描いた油彩画です。狭い峡谷に掛かる木造の橋を、田善は大きな石橋に変えています。油彩独特の深い色あい、画面に張りを与える橋の描写。細密な銅版画とはひと味違う、田善の力強い造形が味わえる佳作です。 |
所蔵美術館 | 府中市美術館 |